ヒューマンセラピーからの今月のメッセージです。健康のお役に立ててください。
         Copyright(C) 2008 パパイア発酵食品PS-501ドットコム All rights reserved.

  新着情報!  ヒューマンセラピーPS-501  モイスチャーリッチクリーム   コラーゲンソープ  お客様の声

  今月のメッセージ  2014メッセージ  商品購入  無料サンプル・資料請求  青パパイアについて

  発酵について  こだわりについて  原材料紹介  よくある質問  
PS-501の安全性  食べ方  購入の仕方

  お問い合わせ  個人情報保護法  特定商取引法  送料・返品について  サイトマップ  お得なキャンペーン

  サプリメント評議会認定  石鹸製造工程

ヒューマンセラピー株式会社 代表:中川くに子
〒868-0071 熊本県人吉市西間上町1011-1
E-mail: info@celapi.co.jp
ヒューマンセラピー株式会社
【送料無料】ただ今サンプルプレゼ
ント!EGF・フラーレン・アルジル
リン・ヒアルロン酸・コラーゲン配合
ハリ ツヤ 保湿 潤い ゲルクリーム
化粧水・乳液・美容液・美白液・
化粧下地5つの役割これ1つ
販売価格 4,104円(税込)
【送料無料】コラーゲンソープとモイ
スチャーリッチクリームの潤いセット
!プレゼントにも最適です♪
販売価格 5,000円(税込)
【送料無料】高評価のコラーゲンソ
ープ!海洋性コラーゲン(マリンコ
ラーゲン)たっぷり入ったコラーゲン
ソープ 馬油配合で保湿・美肌アップ
無添加で安心♪
販売価格 1,500円(税込)
【送料無料】パパイア発酵食品
PS-501 無添加 オーガニック
サプリメント ヒューマンセラピー
PS-501 パパイヤ
販売価格 16,200円(税込)


 新着情報!

 石鹸製造工程

 ヒューマンセラピー
PS-501

 モイスチャーリッチクリーム
  (ゲルクリーム)

 コラーゲンソープ(石鹸)

 お客様の声

 今月のメッセージ

 2014メッセージ

 商品購入

 無料サンプル・資料請求



 青パパイアについて

 発酵について

 こだわりについて

 原材料紹介

 よくある質問

 
PS-501の安全性

 食べ方



 購入の仕方

 お問い合わせ

 個人情報保護法

 特定商取引法

 送料返品について

 サプリメント評議会認定

 サイトマップ


日本サプリメント評議会より
評価製品に認定されています。
安心・安全評価製品です


 
無料サンプル・資料請求はこちらから
安心・安全マークを取得しました!
商品購入はこちらから⇒
               今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ


  あけましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。

  年末から1月にかけては、忘年会や新年会でついついお酒や外食の機会が多くなります。
  年末年始はいつも以上に食べがちですが、使い切れなかったエネルギーは脂肪に姿を
  変えて血液中やお腹まわりに溜まっていきます。

  年末年始の体重増加は、運動量が減ることに加え、食事による摂取エネルギーが増える
  ことが原因です。
  このようなカロリーの摂取・消費のバランスの崩れは健康の大敵です!
  ぜひ、今の時期に体重管理をして、新しい年を健康的にスタートしましょう♪


               【 1日あたりの摂取エネルギー 】

   標準体重(kg)× 身体活動量(kcal)= 適正摂取エネルギー量(kcal)
*事務職が中心の人や主婦など→ 25~30kcal
*外回りや立ち仕事が多い人 → 30~35kcal
*力仕事の多い職業の人など → 35 kcal以上
(例) 身長が160cmで事務職の場合、
標準体重が1.60×1.60×22=約56kg。
1日当たりの適正摂取エネルギー量は、
56kg×25~30 kcal。つまり1400~1680 kcal。
  身長(m)× 身長(m)×22
《 消費エネルギーを増やし、摂取エネルギーを減らしましょう ! 》

  ◆「運 動」で体重を戻すポイント◆
 ポイント ① 効果が出やすい時間帯で!


 血糖値が気になる人は、食後の1時間後、
 中性脂肪が気になる人は、食前の有酸素
 運動(ウォーキング)などがおすすめ!

 ※ 10分間急ぎ足で歩く⇒約30kcal消費。
 ※ 30分の散歩は、約100kcal消費。
 ※ 10分程度の運動を数回に分けても
 効果あり!

  ポイント ② 朝食前のストレッチを!
 起きてすぐストレッチを行うことで、筋肉
 がほぐれて血行がよくなり、代謝が促進
 された状態で1日過ごすことが出来る。

 テレビを見ながら体操するのもベスト!
 食べ過ぎた分、体を動かすことが大事。


  ◇「食 事」で体重を戻すポイント◇
  ポイント ① 食事量の調整を!

 主食は低カロリーにして、野菜のおかずを
 増やすことで調整できる。

 ご飯や麺などの重ね食いは、急激に血糖値
 が上昇し、脂肪の合成が促進されるので、
 主食はひとつに心がける。
 カロリーがオーバーした日は、翌日で調整。

  ポイント ② 食べる順番の意識を!
 同じメニューでも、食べる順番を変える
 だけで脂肪の吸収度合いが変わる。

 「野菜⇒肉・魚のメイン料理⇒ご飯・パン」
 の順番で食べることにより血糖値の上昇を
 抑えて脂肪の吸収も抑えることができる。

 豆知識】「PS-501」1袋(3g)は、約10kcal。



今月のメッセージ
2015.1

 今月の花:白南天(シロナンテン)

 黄味を帯びた白色の実がたくさんついています。
 白南天です。南天は、「難を転ずる」と音読できることから
 縁起のよい植物とされ、古くから鬼門や玄関に植えられ
 ています。いろいろな薬効はあるようです。

 特に白南天は、咳止めによく効くと言われていますが確か
 な根拠はなく、白南天も赤南天も薬効に変わりはないと
 いう説もあるようです。

 多くは、漢方薬として用いられているようです。
 また、古くから赤飯の折詰めにナンテンの葉を乗せる風習
 がありますが、葉に含まれるナンジニンという物質が腐敗
 防止の役目をしているそうですよ。

 わが家の南天は切っても、切っても芽が出てきます。
 それも庭のあちこちから・・・なかなかたくましいです。

              今   月   の   メ   ッ   セ  ー  ジ



  梅の蕾も膨らむ季節となり、春の訪れが待ち遠しい頃、お健やかにお過ごしでしょうか。

  さて、「最近、物忘れがひどくなった」「アレ!」や「ソレ!」などの言葉が増えたなど、
  記憶力や思考力の衰えを実感することはありませんか?

  加齢とともに深刻になる“脳の老化”。「脳」は筋肉と同じで、使わなければ衰えていきます。
  日常生活のなかで「脳」を活性化させ、“脳老化”を防ぎましょう♪


               【脳がよろこぶ生活習慣のポイント! 】

  【読 む】声を出して新聞等を音読する。⇒ 脳の全身運動ともいわれる。

  【書 く】手軽にできる日記や手紙を書く。⇒ 脳の活性化に役立つ。

  【話 す】会話(コミュニケーション)⇒ 脳の老化を防ぐ最高の薬。

  【作 る】指先を使う料理・ガーデニング ⇒ 脳の色々な部位を同時に活性化して最適。

  【噛 む】自然に咀嚼回数が増えるようなものを食べる ⇒ 脳に刺激を与える。

  【運 動】ウォーキングと同時に“しりとり”をしながら歩く。⇒ 脳の前頭前野を活性。


                【 脳がよろこぶ食事のポイント! 】

  ◆脳の疲労を回復しイライラ解消に !     ◆脳に新鮮な酸素を送り込んでくれる !

  *カルシウム⇒煮干し・イワシの丸干しなど。   *ビタミン⇒小松菜・京菜・カブなど。
  *必須アミノ酸⇒ワカメ・アサリ・シジミなど。   *植物性タンパク質⇒豆腐・納豆など。

  ※食事で要注意なのは、空腹の場合 ⇒ 胃が空っぽになると脳の疲労は倍加。

    満腹の場合 ⇒ 脳の神経が鈍感になってしまう。

  ◆脳を活性化させるブドウ糖! ⇒ 脳のエネルギー源はブドウ糖だけ。
   脳にブドウ糖を蓄えておくことはできないので、日頃からブドウ糖の供給が大切に。
   「PS-501」のブドウ糖は、素早く脳のエネルギー源になって脳の栄養補給として活躍!


                 【 脳を元気にするポイント! 】

  認知症になった人は、おでこの後ろ側にある脳の「前頭前野」が働かなくなっています。
  脳の司令塔といわれている「前頭前野」を活性化するのが、脳を元気するポイントです。


                 【 脳老化の兆し…要注意! 】

  □ 人名・地名などをすぐ忘れてしまう。記憶力が悪くなる。

  □ 書類や本などどこにしまったか忘れてしまうことが多くなる。

  □ 本や新聞を読むのが面倒くさくなる。苦痛にすら感じるようになる。

  □ うっかりということが多くなる。人との約束などをうっかり忘れてしまう。

  □ 物事に集中できなくなる。物事を考えるのが億劫になる。無気力になっていく。




  今月の花:「蝋梅(ろうばい)」

  花の少ないこの時期、あざやかな黄色いロウバイの花
  が咲き始めました。

  中国原産で、別名「カラウメ」とも呼ばれています。
  透き通るような蜂蜜色!

  ロウ細工のような光沢感うつむきかげんに咲いています。
  その姿はやさしく「慈愛」という花言葉にぴったりです。

  ウメ、スイセン、ツバキと並んで「雪中の四花」と呼ばれ、
  早春 の庭木として観賞されているようです。

  甘い香りに包まれていると春がすぐそこに感じられます。
  中国では、薬用として利用されているそうですよ。

今月のメッセージ
2015.2.
             今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ



  春の足音が少しずつ聞こえはじめましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  この時季になると花粉症に悩まされる人も少なくありません。

  近年、30~40代になって突然、花粉症やアトピー性皮膚炎になったというケースが目立って
  きているようです。

  その原因のひとつに、体内に蓄積した「経皮毒(けいひどく)」(皮膚や粘膜から人体に有害
  な化学物質が吸収されること)の影響で免疫機能が低下したためともいわれています。

  私たちが普段使用している生活用品(シャンプー、洗顔料、歯みがき粉、洗剤など)には、
  さまざまな合成界面活性剤や合成化学物質が配合されていますが、これらの化学物質の
  なかには、発がん性や環境ホルモン(人間が分泌するホルモンのバランスを崩す)作用が
  あったり、体質によってはアレルギー反応を引き起こしたりするなど数多くあります。

  「経皮毒」から身を守るためには、日頃使用している生活用品の成分をチェックし、有害な
  物質が使用されていないかどうかを確認することが大切です。

  安全な生活用品を選び、ご自身やご家族の健康をお守りください。


①ラベル(成分表)を見て、有害な化学物質が含まれていないかを
 調べる習慣をつける。

②合成界面活性剤が成分に含まれている製品は避ける。

③「無添加」「無香料」「無着色」と書かれた製品をなるべく選ぶように
 する。

④天然成分を使用した、あるいは主原料の製品を選ぶようにする。
「日用品」の選び方
「絶対に避けるべき成分」
   成 分 名:(合成界面活性剤・乳化剤・保存剤)   主な使用製品(一部)        主な有害作用
 アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム (AES)  台所用洗剤・シャンプー
 歯みがき粉など

   皮膚障害(主婦湿疹など)
 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸
 ナトリウム (LAS)
 シャンプー・洗濯用
 洗剤
 皮膚障害・発がん性の疑い
 ポリオキシエチレンアルキルエーテル
 (POER)
 食器用洗剤・床用
 洗剤
 皮膚障害・発がん性・環境
 ホルモン疑い
 ポリオキシエチレンアルキルエーテル
 ノ二ルフェニルエーテル
 クレンジングなど  皮膚障害・発がん性・環境
 ホルモン疑い
 ポリオキシエチレンラウリルエーテル
 硫酸アンモニウム
 ハンドクリームなど  皮膚障害・アレルギーを誘発
 肝・腎機能障害・発がん性の
 疑い
 ジエタノールアミン(DEA)
 トリエタノールアミン(TEA)
 化粧品全般・医薬品  皮膚障害・アレルギーを誘発
 肝・腎機能障害・発がん性の
 疑い
 トリクロカルバン(トリクロサン)  頭髪化粧品・薬用石鹸  皮膚障害・発がん性・環境ホル
 モン疑い

【参考資料】※女性を悩ませる経皮毒(池川 明 著)より ※生活用品の危険度調べました(郡司和夫 著)より




 今月の花:「山茱萸」( さんしゅゆ)

 黄色の小さな花がたくさんついています。
 さんしゅゆの花です。

 江戸時代中期に朝鮮から種子が持ち込まれたそうです。
 それにしても難しい名前ですね。

 しゅゆとは「グミ」のことで、秋には赤い実(グミ)がなり薬用
 として利用されているようです。

 別名、ハルコガネバナ、秋には紅熟した果実の様子から
 アキサンゴとも呼ばれているそうですよ。
 水木(みずき)科で早春を代表する花木のひとつです。

 薬用として持ち込まれたものの今では、早春の黄色い花
 を観賞するために公園などに植えられているそうです。
 花を見ていると心なしか陽が暖かくなってきたような気が
 します。

 春一番も吹きました。春はすぐそこまで来ていますね。

今月のメッセージ
2015.3
             今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ


  花の香りや新緑の芽吹きに春を感じさせる季節となりました。

  冬と春の季節の変わり目は、寒かったり暖かくなったりと気温差が大きくなります。
  この気温差に体の調節機能がうまく働かないと「気分がすぐれない」「だるさが抜けない」など、
  心も体も不安定な状態になりがちです。

  健康な体を維持するために大切な三本柱としてあげられるのが『栄養・運動・休養』。
  季節の変わり目には、しっかり健康管理をして“春”を元気に過ごしましょう。


春の疲れ・だるさを防ぐポイント

       春野菜で元気力アップ!

 自律神経のバランスが崩れやすい春は、
 免疫が低下しがちになります。

 それにより花粉やホコリ、細菌、異物など
 に過剰反応してしまいます。

 冬の間に体内に溜まった老廃物を排出さ
 せ、新陳代謝をスムーズにする発酵食品
 や菜の花・ふき・タラの芽・ふきのとう・筍・
 新玉ねぎなどの春野菜や山菜・緑黄色
 野菜などをしっかり摂って、春不調を防御
 しましょう。


       柔軟なカラダに!

 冬に寒さから身を守るために、丸く固まっ
 ていた体が、春の訪れによって暖かく
 なることでゆるみます。

 春のだるくなる原因は、この筋肉のゆるみ
 に体がついていけないことで起こります。

 お天気が良い日は、体操やストレッチ、
 ウォーキングなどの運動で体を柔軟に
 することも、春の健康管理のポイントです。
 また、春の日差しや花の香りを感じるだけ
 でも自律神経の正常化につながります。


     冬の「体内時計」をリセット!

 春になって日照時間が長くなると、冬の
 時間を刻んでいた体内時計が狂ってし
 まい、「時差ボケ」のような状態になって、
 熟睡ができなかったり、たっぷり睡眠を
 とっても疲れが抜けなかったりします。

 私たちの体は、太陽の光を浴びることで、
 体内のリズムを整えていきます。

 朝は太陽の光を浴びて、冬の体内時計
 をリセットして、さわやかな目覚めで活動
 的な1日を過ごしましょう。


      十分な睡眠でリセット!

 睡眠中は、副交感神経(ゆったりとリラック
 スする時に働く神経。)が働いて、心身の
 疲れをとっています。

 睡眠時間が短いと副交感神経と交感神経
 の切り替えがうまくいかなくなります。
 特に、ねる前の強い光は副交感神経の妨
 げになるため、寝る1時間前位は照明を
 少し暗くし、寝る直前まで携帯電話の操作
 をすることは避けましょう。

 ★寝る前の「PS-501」はお忘れなく!




 今月の花:「バイモユリ」

 つられたベルのような愛らしい「バイモユリ」が咲きました。
 中国原産のユリ科のバイモ属で、日本へは薬草として渡来
 したようです。

 球根の形が二枚貝に似ていることからバイモ(貝母)と
 名づけられました。
 先端は、巻きひげ状となっており、淡黄緑色の花がうつ
 むいて咲き、楚々とした花の姿がお茶花として人気がある
 ようです。

 花の内側に網状の模様がみられ「編み笠」を連想させること
 から別名、アミガサユリとも呼ばれています。

 クロユリなどと同じ仲間です。
 木陰を好み地味な色ですが優しい花ですね。


今月のメッセージ
2015.4
                今  月  の  メ   ッ  セ  ー  ジ


  新緑が青空に映える清々しい季節。お健やかにお過ごしでしょうか。

  さわやかな初夏の風とともに気温も上がり、素足で過ごす機会も増える季節ですが、
  自分の足の裏を見る機会は少ないことと思います。

  足は「第2の心臓」と言われていますが、足の裏は身体のいたるところと繋がっており、
  身体の不調を表してくれます。顔色で肌や体の状態が分かるように、足裏の色をはじめ、
  角質の出来具合や温度など、人によって様々なサインが隠れているようです。

  足裏の変化からも身体のサインを読み取り、体調管理を心がけてみましょう!




 今月の花 :「白雪芥子」シラユキゲシ

 夏椿に似た純白の花、蕗に似た大きなハート型の葉、山野
 草 のシラユキゲシが咲きました。

 ケシ科、エオメコン属の多年草で山地の湿ったところに自生
 し半日陰を好みます。

 地下茎で増え、茎を傷つけると、赤い汁を出し、根茎はいろ
 いろな薬効があるようです。
 中国では血水草と呼ばれているそうですよ。

 雌しべは1個で多数の雄しべがあり純白でとても清楚です。
 今年も庭の片隅にひっそりと咲いています。

 花言葉 ・・・清純な誘惑 英名・・・スノーポピー

今月のメッセージ
2015.5
               今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ



  梅雨入りを迎える季節となり、雨の中であじさいが彩りを増すこの頃、お元気でお過ごし
  でしょうか。
  さて、6月4日~10日は“歯と口の健康週間”です。

  「80歳になっても20本以上、自分の歯を保ちましょう!」という『8020(はちまるにいまる)運動』
  が推進されています。80歳の日本人の残存歯の数は、なんと平均約7本!

  “自分の歯で噛める”ことは、味覚ばかりでなく、嗅覚、聴覚、視覚、触覚の五感のすべてを
  刺激し、健康に生きるためにとても大切なことなのです。

   歯を丈夫にするには食事も関係しており、自分の歯でしっかり食べられる方は、全身の健康
  状態も良好と言われています。自分で“歯の健康”を守りましょう!

  【歯の健康を守るポイント!】

    《 正しい道具で歯磨き 》

 大人の歯磨きは歯ブラシだけでは
 不十分。歯のすき間や歯並びの悪
 いと ころはデンタルフロスや歯間
 ブラシを使い、虫歯や歯周病の原
 因となる歯垢をしっかり落としましょ
 う!


    《 虫歯予防の歯磨き剤 》

 フッ素は、歯磨きで落としきれなか
 った歯垢の働きを弱めたり、歯の
 表面を酸で溶けにくい性質にして
 歯を強くします。
 フッ素配合の歯磨き剤を使い歯磨
 きをしましょう!


    《 歯磨き剤のつけ方 》

 歯磨き剤の泡が立ちすぎると、
 長い時間磨けません。歯ブラシ
 を濡らさずにつけ、量も少しに。
 また、フッ素入り歯磨き剤の歯
 に良い成分を流してしまわない
 よう、ゆすぎは1回程度にしまし
 ょう!

     《 食 習 慣 》

 *ダラダラと食べない。(口の中の
 酸性状態が長くなる)
 *きちんとゆっくり噛む。(唾液の
 分泌を促す)
 *バランスのとれた食事を(歯質を
 高め虫歯菌への抵抗力を強める)


     《 歯磨きのタイミング 》

 食後と寝る前が歯磨きの定番です
 が最近は食後30分は歯を磨かな
 い方が良いという意見もあります。
 食べ物の酸で溶けた歯のエナメル
 質を「唾液」が修復してくれるので
 その邪魔をしないためです。


    《 歯の寿命をのばす 》

 毎日のことなので、噛み方はと
 ても大切です。左右バランスよ
 く噛む、前歯をあまり使わない、
 硬いものは何度かに分けて噛
 み切るなどの心がけで、ダメー
 ジを減らし、歯の寿命をのばす
 ことができます。
歯の健康をサポートする食材!
歯の磨き残しをなくす「順番」
 タンパク質   肉 ・ 魚 ・ ヨーグルト ・ 大豆製品
 ビタミンA   人参 ・ かぼちゃ ・ レバー ・ うなぎ
 ビタミンC   果物 ・ 青菜 ・ ブロッコリー ・ ピーマン
 ビタミンD   イワシ ・ 鰹(かつお) ・ 干し椎茸 ・ しらす干し
 カルシウム   牛乳 ・ 海藻 ・ 小魚 ・ チーズ ・ 卵黄
 カテキン   お茶は、虫歯・歯周病・口臭の予防に!
毎日同じ順番で磨くと、磨き残
しが起こりにくい。
磨き残しが多い内側から始め、
“一筆書き”のように磨いていく
やり方が良い。



 今月の花: 小葉の随菜 「コバノズイナ」

 ブラシ状に白い小さい花が咲きました。
 枝先に総状花序を出し、白い小さな花を穂のようにつけて
 います。
 花は良い香りがします。
 北アメリカ原産の落葉低木、ユキノシタ科のコバノズイナ
 です。
 名前の由来は、枝の随(茎の中心部分)を灯芯(ランプなど
 の芯)に使い、若葉を食用にしたことからきているそうです。

 また、秋の紅葉は、とりわけ美しくもえるように赤くなります。
 庭木のほか、盆栽、生け花の花材としても利用されている
 そうです。
 雨に濡れた様子もまた、風情がありますね。
 別名 「アメリカズイナ」と呼ばれています。

今月のメッセージ
2015.6
              今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ



  色とりどりの七夕飾りに夏の訪れを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  さて、梅雨があけると同時に夏本番を迎えますが、夏は暑さやクーラーのかけ過ぎによって

  自律神経が乱れ、体温調節が出来なくなりがちです。
  さらに、食欲不振や寝不足の状態が続くことで体力とともに免疫力が低下し、「夏風邪」に
  かかりやすくなります。 風邪の季節は冬というイメージがありますが、夏の風邪にもご用心!

  「風邪」は、主にウイルスによって引き起こされ、ウイルスは、200種類以上もあるといわれて
  います。この風邪の原因となるウイルスは、“夏と冬”で異なります。


              【 夏風邪と冬風邪のウイルスの主な違い! 】


 《アデノウイルス 》 アデノとは、「喉」の意味。

 発熱と喉の痛み、激しい咳の症状が特徴。

 《エンテロウイルス》 エンテロとは、「腸」の意味。

 下痢や腹痛など腸の症状が特徴。


 夏風邪の原因となるウイルスによって、

 胃腸障害を伴うことが多く、発熱(37.5℃)

 や喉の痛みに加え、下痢や腹痛など腸の

 症状が現れるのが特徴です。

【 夏風邪の特徴と症状! 】

 高温多湿を好むので、梅雨時期から

  夏にかけてウイルスの活動が増す。


 寒冷・乾燥を好むので、11月から3月

 にかけてウイルスの活動が増す。



  今月の花: 金糸梅(キンシバイ)

  初夏に枝先に濃い黄色の五弁の花が次から次へと咲
  いています。
  梅に似た黄色いキンシバイの花です。

  オトギリソウ科、キンシバイ種の耐寒性常緑低木で、
  日向でも半日陰でも丈夫に育ちます。

  キンシ(金糸)とは、長い雄しべのことで、金の糸のよう
  に見ええることから、また、花弁がウメに似ていることか
  ら名づけれたようです。 黄色が鮮やかですね。

  古くから庭木や植栽、公園樹などに使われているそう
  です。梅雨時に咲き、とても雨に映えています。

  昨年かなり短く剪定をしましたが、今年はご覧の通りこん
  なに大きくなり、鮮やかな黄色の花をたくさんつけて
  くれました。

今月のメッセージ
2015.7
              今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ  



 草花まで蒸されるような強い日差しが照りつけ、厳しい暑さが続いていますが、
 お元気にお過ごしでしょうか。暑いからといってエアコンで体を冷やしたり、
 冷たい食べ物や飲み物ばかりを口にしていると、気付かないうちに内臓が冷えてしまいます。
 
 冷え性には、手足などが冷えていなくても内臓が冷える「隠れ冷え性」の場合があり、
 「内臓型冷え性」ともいわれています。

冬よりも夏に悪化することが特徴で、女性だけでなく男性にも注意が
必要です。

『冷えは万病のもと』といわれるように、身体を冷やすことは日々の健康
と美容にも影響を与えるものです。

冷えにくい身体をつくり、この夏を元気に乗り越えましょう!
《内臓型冷え性とは?》→ 体温調節を司る「自律神経」に不調をきたすと、末端の血管
を収縮するこができずに、手足は温かいまま、末端の血液を内臓に送れないため、内臓
が冷えてしまいます。



 今月の花: 「トレニア」

 夏の草花として花壇、寄せ植えなど広く普及しています。

 スミレに似たユニークな形をしており、めしべの先端が2つ
 に割れていて、そこに触れるとぴたりと閉じる
 おもしろい性質があります。

 たくさんの花を次々と咲かせとてもきれいです。
 花色は紫、白、ピンクなどがあるようです。

 わが家でもこぼれダネで増え、ほったらかしでも毎年咲い
 てくれます。

 私の好きな花です。

 別名:ムラサキミゾホウズキ
 ゴマノハグサ科、多年草

今月のメッセージ
2015.8
               今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ



  厳しい夏もようやく過ぎゆき、新秋の涼が心地よい季節となりました。
  しかし、9月の紫外線はまだまだ強く、体の影響は皮膚だけでなく、目にも影響を
  及ぼします。最近、「目が疲れる」「目が乾いた感じがする」という症状はありませんか。

「疲れ目」の原因として注目されているのが、「ドライアイ」
(乾燥性角結膜炎)です。
「ドライアイ?」 ⇒ 涙の分泌が減ったり、涙が蒸発しすぎたりして、目の表面が乾き、
           角膜や結膜に傷がついてしまう状態。

               「ドライアイ」チェック!12の症状

      ※以下の12症状のうち5症状以上当てはまると「ドライアイ」の可能性。

       □ 目が乾く   □ 目が疲れる  □ 目がゴロゴロする  □ かすみ目 

       □ 目がかゆい □ 目が赤い  □ 涙がたくさん出る  □ 目が痛い 

       □ 目が重い  □ 不快感がある  □ 光をまぶしく感じる  □ 目やにが出る

       また、10秒以上まばたきをせず目を開けていられない人も要注意です。
        ※目を守る「涙」の量が減っている可能性があります。



  目の表面には涙の層があり、目の乾燥を防いだり、目に酸素や栄養を供給して、
  ほこりや細菌などから目を守る働きをしています。

  目の潤いを保つために「涙」と「まばたき」が必要です。
  目の角膜や結膜を守るために1日に2リットル程度分泌されています。

  「涙の分泌量が減る」→ 「加齢」特に女性は中高年になってホルモンのバランスが
  崩れると涙の分泌量が減る。

  「涙の蒸発量が増える」→ 目を取り巻く環境や生活習慣の影響が大きい。

  紫外線などの影響や目を酷使するパソコン・携帯電話(スマートフォン)などの多機能化
  により、現代人を取り巻く生活環境には「ドライアイ」につながるリスクが増えています。

  特に目を乾燥させやすいものとして、「パソコン・エアコン・コンタクトレンズ」の“3つのコン”
  があげられ、ドライアイは“目の生活習慣病”ともいわれています。



          ~「ドライアイ」予防!目にやさしい環境ポイント~


               ~「目を健やかに保つ欠かせない栄養素」~

       目の健康を守るために必要な栄養素【ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2】


  目の粘膜や角膜の乾燥を防
  ぎ、疲れ目や視力の回復に!

  ・にんじん・かぼちゃ
  ・ほうれん草など。


  視神経の働きを円滑に保つ!

  ・豚肉 ・うなぎ
  ・にんにく
  ・玄米など。


   角膜を保護し酸化を防ぐ!

   ・レバー ・きのこ
   ・卵 ・牛乳
   ・さばなど。


          大切な目をいたわり、キラキラと潤いのある瞳を保ちましょう! 


 今月の花: カラスウリ

 夕暮れ時、真っ白なレースのような花が咲いています。
 からすうりの花です。繊細でとてもきれいです。

 開花が始まるのは夜!翌朝にはしおれてしまう一夜花
 です。
 巻きひげで他の植物に巻きついて伸びていき、時が訪れる
 と糸の一本一本がみるみる伸びていき、一糸乱れず短時間
 で開ききるそうですよ。

 ウリ科のカラスウリ属で実をからすが好んで食べることから
 「からす瓜」となったようです。

 秋になるとオレンジ色の卵型の果実をつけます。
 林の中や空き地などに多く見られ、我が家には、どうやら
 鳥が運んできたようです。

 種子は、大きな耳を持った福の神、大黒様の顔にも見えて
 財布の中に入れ、福徳を願うという習慣もあるそうです。

 俳句では、「からす瓜の花」が夏の季語。「からす瓜」が
 秋の季語だそうです。
 別名「狐の枕(きつねのまくら)」とよばれています。

今月のメッセージ
2015.9
             今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ



  豊かな実りの秋を迎え、いかがお過ごしでしょうか。
  旬の味覚にそそられる「食欲の秋」ですが、食べ過ぎていつの間にか「口内炎」ができる
  ように、口の中は体調の変化が表れやすいものです。

  東洋医学では「舌は内臓の鏡」といわれ、「舌の色や形などを観察することで、血管や内臓
  の異変から病気になる手前の未病を発見できる」ようです。

  「舌」は代謝が早く、前日の食事や睡眠で状態が変わることもあり、毎日変化しています。
  下の「舌診断」と「血」タイプ別を参考に、自分のタイプをチェックして日々の健康管理に
  お役立てください!



                    【 舌のチェック! 】

  舌はコーヒーや紅茶、ジュース等の色のついた飲み物で染まりやすい。
  より正確にチェックするには、朝起きてすぐ歯磨きの前に行いましょう!


    ◆ 舌の形や厚み

  適度な大きさと厚み。
  病気になると大きくなったり、
  歯形がつきやすくなる。

      ◆ 舌の動き

  舌を出したまま制止できる?

  震えたりしていない?


     ◆ 舌苔の色

  正常なのは白。
  体調が悪いと黄色→褐色
  →灰色に変化。

      ◆ 舌の色

  理想的な正常な舌は、
  淡い紅色か薄いピンク色。


    ◆ 舌形の有無

  舌の輪郭にボコボコと歯形
  がついていないか?


  ◆ 舌下(裏)の静脈の色

  舌を裏返したときに見える
  2本の静脈。

【 5つの舌&血タイプ!】

  ◆ 舌が全体的に「白っぽい」→ 顔色が悪く疲れやすい・・・「ヤセ血」タイプ

  □ くすみ・小ジワが気になる。 体内の栄養や血液が不足している恐れがある。

  □ 爪が割れる。唇が荒れやすい。 ⇒ 胃腸の機能が低下、血液循環が悪くて体の

  □ 貧血気味。疲れがとれない。 隅々にまで血液や栄養を送れないことが原因。

  ≪血液の材料となる鉄とたんぱく質を補給≫

  ほうれん草やレバー、赤身の肉、魚、豆乳、卵、ナッツ類等を摂り、十分な睡眠を!


 ◆ 舌が「赤い」・舌苔が「黄色系」→ 食いしん坊で一見元気・・・「メタボ血」タイプ

  □ 脂性肌で吹き出物ができやすい。 食生活から胃腸が弱っている恐れがある。

  □ 揚げ物やスイーツ、お酒が好き。⇒ 寝る前の飲食など不規則な生活を改めて、

  □ 早食い食べ過ぎ。お通じが悪い。 消化を促す食生活で腹八分目を心がける。

  ≪食物繊維たっぷり、血液をきれいにするキノコ類を補給≫

  緑黄色野菜やキノコ類を多く摂り、余分な脂肪を燃焼する有酸素運動を!


  ◆ 舌苔が「白く湿っぽい」→ 緊張しやすく手足が冷たい・・・「冷え血」タイプ

  □ 色白、血色が悪い。むくみやすい。 体が冷えており、内臓まで冷えている。

  □ 手足・足先が冷たい。 ⇒ エネルギー代謝や免疫機能が低下し、

  □ 夜よく眠れない、不眠など。 血流も悪い恐れがある。

  ≪体を温める食材を補給≫

  ネギ、ニラ、マグロ、エビ、鶏肉、羊肉等を摂り、体温が上がるウォーキングを!


◆ 舌裏の静脈が「黒く浮く」→ 座りすぎて肩や腰まわりが硬く凝る・・・「よどみ血」タイプ

  □ 目のまわりや唇が黒ずんでいる。 お腹の冷えや頭痛など様々な不調や病気

  □ そばかすが多い。□肩が凝る。 ⇒ 招く恐れがある。骨盤まわりの血流が悪い。

  □ 脚の静脈が目立つ。 姿勢の悪さを自覚する人は要注意。

  ≪血液サラサラの食材を補給≫

  玉ねぎ、青魚、酢を使う料理を積極的に摂り、体の中から血流を上げるヨガを!


  ◆ 舌が全体的に「乾燥」→ のぼせやすく肌が乾燥しやすい・・・「老け血管」タイプ

  □ 乾燥肌、髪がパサパサ。 体に必要な栄養と水分、体の諸機能を健康

  □ シミが目立つ。□イライラする。 ⇒ に保つ体液も不足している恐れがある。

  □ 顔だけのぼせる。 実年齢よりも老けて見られる人が多い。

  ≪老化を防ぐ食材を補給≫

  ゴマ、山芋、ほうれん草、アスパラガス、豆腐、牡蠣等を摂り、スクワットを!

〔参考資料:日経ヘルスより〕


 今月の花:「百日紅(サルスベリ)」

 ミソハギ科のサルスベリの花が咲いています。
 幹がスベスベで猿も滑って登れないというのが名前の由来
 のようです。
 花は、フリルをつけたようなシワシワ!
 一度咲いた枝から再度芽が出て、花をつけるためず~っと
 咲き続けているように見えます。 

 夏から秋まで咲き続け、花色はピンク、紅、白などがあり、
 とても育てやすく公園樹や並木などに広く利用されている
 そうですよ。

 我が家もほったらかしですが、毎年白いフリルのような花を
 たくさんつけてくれます。
 青空にとても映えています。開花期間が長いことから
 「百日紅」という漢字になっているそうです。
 (100日間、花を咲かせる)

今月のメッセージ
2015.10
                   今  月  の  メ  ッ  セ  ー  ジ


秋色一段と深まり、朝晩は冷たい空気を感じる季節となりました。

寒くなると「肩こり」に悩まされる方もいらっしゃると思いますが、新たな
現代病として「首こり」に悩む人も増えているようです。

特に、パソコン作業やスマートフォン(携帯電話)操作などで、うつむき
姿勢の時間が増えていませんか?
「首」は体の中で一番こりやすい部位ともいわれ、「首こり」に要注意です!

普段、あまり意識することはありませんが、うつむく姿勢になると、
首の後ろの筋肉には、頭を上げている時の約3倍の負荷が首にかかります。

人間の頭の重さは約5kgあり、これは水の入った500mlのペットボトル10本分もの重さ
に相当し、首はこの重い頭を常に支えているので、筋肉の負担も大きくなります。
(※脳だけでも約1.4kgにもなります。)
        《 首の痛みに関わる主な筋肉 》

◆首から肩甲骨までの広い範囲を覆っている「僧帽筋」(そうぼうきん)

◆頭と首の付け根から首の後ろ側を支える「後頭下筋群」

◆頭部を安定させる「頭半棘筋」(とうはんきょくきん)

首回りにはさまざまな筋肉が首の痛み関わっており、これらの筋肉に
疲労が蓄積すると、痛みやこりが生じます。

『首の痛みの多くは、筋肉の緊張や疲労が原因で起こります。』

             《 筋肉の緊張・疲労とは? 》

首は、脳と胴体を結ぶ神経と血管の通り道で、首の筋肉の内側には、血圧、呼吸、
体温など生命維持に必要な機能をコントロールしている「自律神経」が集中しています。

筋肉は、緊張(収縮)したり、弛緩したりして、血流を調整。リラックスして筋肉が弛緩
しているときには、血流が良い状態に保たれ、筋肉にも十分な酸素が供給されます。

ところが、筋肉の緊張が続くと、筋肉が腫れて血管を圧迫し、血流を阻害します。
血流量が減少して、筋肉にも十分な酸素が供給されないと、乳酸などの疲労物質が
増えて、痛みやこりなどを感じるようになります。



《 首の痛みを起こしやすい人 》

【 長い時間悪い姿勢をとっている人 】

* パソコン作業などデスクワークの時間が長い。

* 背中が丸くなり“猫背”になっている。

【 目の疲れ・ストレス 】
* 目の疲れやストレスがあると、自律神経のうち「交感神経」が興奮 した状態に
なり、筋肉が緊張して血流が悪くなることで、疲労物質 が溜まり、首の痛みに
つながる。

                  《 首こりの予防・対策 》

   ◆ 同じ姿勢を長く続けない。      ◆ 適度な運動(ストレッチ)する。

   ◆ 入浴して体を温めリラックスする。 ◆ 蒸しタオルなどで首を温める。


               《 首が楽になる生活の工夫!》

 * パソコンは、首を曲げず見られるように、画面やイスの高さを調節。

 * スマートフォンや携帯電話を使う時は、少し高い位置で。
 理想は目の高さに。

 * 冷房が強い場所では、スカーフやストールで首をガード。

 * ショルダーバッグは左右の肩に交互にかけて、バランスを調整。


                《 首のこりをほぐしましょう 》

  こまめに首の後ろの筋肉をゆるめると、新鮮な血液が流れ込み、
  首や肩の疲れがとれて、気分もスッキリします!

  ① 背もたれのあるイスに深く座る。
  ② 後頭部と首の境目あたりに両手を組む。
  ③ 頭をゆっくりと気持ちいいと感じる角度まで
  後ろに倒したら30秒間静止。

  両手で頭を支えながら元の位置にゆっくり戻す。
  
  ※15分に1度が行うのが理想的。



    うつむき姿勢で進行する「ガチガチ首」は、猫背、肩や首のこり、顔のたるみ、腰や背中
    の脂肪を招きやすく、実年齢より老けて見えることに!
    日常の姿勢に注意して、首への負担を軽減しましょう!


 今月の花:木立朝顔 (コダチアサガオ)

 朝夕めっきり寒くなりましたね。
 この時期、珍しい朝顔が咲きました。木立朝顔です。
 ヒルガオ科サツマイモ属の常緑低木です。

 木の高さは、なんと1mから2m!
 葉は、大きな卵形で、約10 ~ 25cm!
 花の色は白!大きな花です。綺麗ですね。

 開花時期は秋から冬!一般的な朝顔はツル性ですが、
 これは木になる珍しいアサガオです。

 熱帯アメリカのブラジルが原産だそうですよ。
 今年、始めて咲きました。花は2日くらい!
 でも次から次へと咲いてくれます。
 とてもやさしい花です。

 別名:木朝顔(キアサガオ)と呼ばれています。

今月のメッセージ
2015.11
             今   月   の   メ   ッ   セ   ー   ジ



  吹く風もいっそう身にしむ年の瀬を迎え、いかがお過ごしでしょうか。

  寒さと乾燥で カゼやインフルエンザのウイルスが活発になる季節。
  「インフルエンザ」は流行性疾患であり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ
  感染が広がります。

  日本では、季節性インフルエンザが例年12月~3月頃に流行します。
  できるならウイルスに負けることなく、健康に乗り越えたいですね!


               【 インフルエンザはどうやって感染する? 】

  インフルエンザの感染経路は、「飛沫感染」と「接触感染」があります。
 「飛沫感染」
感染した人が、咳やくしゃみをしてウイルスを含む飛沫
が飛び散り、それを他の人が鼻や口から吸い込んでしまい
ウイルスが体内に入り込み感染します。
 「接触感染」
  
感染した人が、咳を手で押さえた後や、鼻水を手で拭った後
にドアノブやスイッチなどに触れると、触れた場所にウイルス
が付着することがあります。その場所に他の人が手で触れ、
さらにその手で鼻や口に触れることにより、粘膜などを通じて
ウイルスが体内に入り感染します。
【 インフルエンザウイルスのタイプは? 】
インフルエンザウイルスは、A型・B型・C型の3つに分類されます。

大流行するのは主にA型とB型で、A型の方が重症化しやすく、大流行も起こしやすい
です。A型は急激に広がります。
※C型ウイルスも存在しますが、症状は軽くあまり流行しません。
《 症 状 》 A型とB型の症状は基本的に似ています。
      
* A型は高熱が出る。
   * B型は消化器系に症状が出やすく、腹痛や下痢
 等の症状が現れやすい。
《感染経路》A型は人から人へはもちろん、鳥などの動物からも感染する。
        B型は人から人にしか感染しない。
        カ ゼ (カゼ症候群)           インフルエンザ

 〔時 期〕一年を通じて
 〔症 状〕通常は微熱 (37~38℃)
 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み…
    「鼻や喉などの局所的症状」
 〔原 因〕
   アデノウイルス・ライノウイルス
   コロナウイルスなど

〔時 期〕冬季に流行
〔症 状〕高熱(38℃以上)
 カゼの症状に加えて、関節痛、
 全身の倦怠感、筋肉痛、食欲不振
 「全身症状が中心」
〔原 因〕
 インフルエンザウイルス
【カゼとインフルエンザは違う?】
【インフルエンザは「生活の乱れ」から!】
不規則な生活を送っている人は、ウイルスに対する抵抗力(免疫力)が低く、
インフルエンザにかかりやすくなります。
規則正しい生活をしている人ほど、病気知らずの元気な人です!
   インフルエンザにかかりにくい人    インフルエンザにかかりやすい人

 * 毎晩ぐっすり眠れる
 * 趣味はウォーキングなど
 * ヨーグルトや発酵食品を食べる

 * 睡眠不足(不規則な生活)
 * 運動不足
 * 暴飲暴食
【インフルエンザ攻略のカギは“善玉菌”! 】
腸には、体内に入ってきたウイルスや細菌などを感知し、体外に排出する働きがあります。
しかし、腸に「悪玉菌」が増えると腸の働きが悪くなり、免疫力が低下します。

腸の「善玉菌」を増やすには、和食中心の食生活や“発酵食品”を積極的に摂りましょう!

  * キムチ * 玉ネギ * 納 豆 * ジャガイモ
  * ね ぎ * バナナ * 漬け物

  * ヨーグルト(明治ヨーグルトR-1)オススメ!
  * パパイア発酵食品「PS-501」オススメ!

「善玉菌」を増やす
食べ物
【インフルエンザ感染の予防法!】
★人混みに行かない  

★十分な睡眠とバランスのとれた食事

★室内は加湿する(湿度50~60%を保つ)

★手洗い(ウイルスを洗い流すには、最低15秒以上)

★うがい(最低10秒間、ガラガラうがい!)

★マスク(マスクと顔のすき間をなくすことが大事!)
  



  今月の花:「オボロヅキ」

  肉厚の葉っぱ(花と思っていました)がきれいです。
  多肉植物のオボロヅキが広がっています。

  メキシコ原産の多年草で、本当の名前は 「グラパラリーフ」
  リーフとは葉のことです。
  (花が咲いているように葉を付けています。)

  花と思っていた部分は、実は「葉」だそうですよ。
  実際の花は、とても小さく星形をしていて、あまり目立たず
  どちらかと言えば、葉を楽しむ植物のようです。

  直射日光と乾燥を好み、耐寒性もあり、我が家でも外に
  ほったらかしです。
  丈夫で、落下した葉から芽が出てきたり、挿し木でも増やす
  ことができます。

  株全体が花のように見えることから株を月に見立てて、葉
  の色合いがおぼろなことから朧月(オボロヅキ)となった
  ようです。
  やさしい名前ですね。

今月のメッセージ
2015.12